感想集2019.1.8

アルコール依存症と家族について①
≪ハイライト≫
● 依存症は本人だけではなく家族全体の問題
● 多問題家族・機能不全家族
● 家族が変わるとアルコホリックも変わる
↓
まず、家族自身が楽になりましょう
今更ながら、家族の大切さを痛感いたしております。本日の講義を心に刻み今後の生活に活かしたいと思いました。
自分の家族の話を聞いているかのように感じるお話でした。最後にありました“悪循環から抜け出すために”という項目がすごく心に響きました。
ジャクソン「家族ストレス説」には大変興味を持ち、アルコール問題の縮図だと思いました。
酒を飲んで親にやられたことを自分も妻子にしていたと思います。断酒を決め、また前のように家族と過ごせたらと思います。
自分に置きかえて考えてみると「なる程、あてはまるな~」と感じました。子を持つ親としては今後、大変注意しなければと考えさせられました。
アルコール問題は世代間を通じて、家族として向き合わなければいけないと感じました。家族と共に治療を続け、回復したいと思います。
家族について改めて考えさせれらるセミナーでした。また自分の生き様についても考えました。ありがとうございました。
色々と自分と当てはまる所があり勉強になりました。
「家族が変わるとアルコホリックも変わる」それを信じて生き方を変えていこうと思います。
正しい家族の生き方、自分を大切にして生きる事、勉強になりました。
私にも家族がいるので真剣に聞かせてもらいました。アルコールの問題で家族を巻き込む怖さ、恐ろしさを認識しました。やはり、断酒しか考えられません。このセミナー分は宝物です。パート②もゆっくり学びたいです。
家族の大切さが良くわかりました。
家族とのより適切なコミュニケーションの力を身につけることが大事な事だと思いました。
家族は依存症の問題を依存症者本人の 問題として捉えているが、家族が楽になると、本人も変わるという事を理解してもらえると嬉しい。
自分より、常に他人(家族、同僚、知人等)の様子を気にする。自分の事(素顔や性格等)は紛れもなく自分の人生そのものでした。最後のAOSでこのことに気付く事が出来たのは良かったです。
悪循環から抜け出す。。。先回りして考えすぎない事勉強しました。
This entry was posted in
感想集「櫂」. Bookmark the
permalink.